好きな車のこと

車にまつわる思ったことや経験などを綴っております!(^^)

ポルシェ968

f:id:SIMA117:20190905144533j:plain

 

 ルビーストーンレッドの1992年モデル 968カブリオレ…この車は、12年ほど前まで趣味の車として乗っていました。本当はカブリオレではなく、走りに特化したクラブスポーツに乗るつもりでした。当初はFRポルシェを6速マニュアルで味わうことをイメージしていましたが、カブリオレ実車を目にしたら、これはこれで良いなと思い当時購入しました。

 

f:id:SIMA117:20190905144704j:plain

 

ポルシェというとリアエンジンの911のイメージがありますが、968(1991年~1995年生産)はポルシェが1970年代に新世代ポルシェとして将来リアエンジン車の911に代わることも視野に入れて開発された924(1975年登場)を系譜とする車。スポーツカーにこだわりを持ち続けたポルシェが新世代ポルシェを目指して、どのようにFRを表現してきたかは、とても興味があるところでした。前後重量配分を最適化させるために、エンジンとトランスミッションを分離するトランスアクスルを採用したところからもその本気度が伺えます。トランスアクスルは日本車の採用例では、GT-R(R35)、レクサスLF-Aがありますね。968の原型となる924が登場することを世に告知され始めた当時の自動車専門誌のバックナンバーから、FRポルシェに対する思いを知ろうと読み漁っていたことを思い出します。

    

f:id:SIMA117:20190906155248j:plain

         
ポルシェFRスポーツ 924から944へ…そして最終モデルとなった968。並行してポルシェのフラッグシップモデルとして位置づけられたV8エンジン搭載のFRモデル928も新しいポルシェの方向性を示した興味深いモデルでした。どちらも当時商業的には、厳しいものでしたがスポーツカーメーカーが造るFRスポーツは、私にとっては気になる存在でした。

    

f:id:SIMA117:20190905144845j:plain

   
968は社内デザイナーであったハーム ラガーイによるデザインでフロントセクションは同時代を代表するスーパーモデルであった959からの影響を感じさせると同時に、後に発表される新型911(993)のデザインの先取りでもありました。見た目においてポルシェファミリーを意図的に狙ったデザインでした。

     

f:id:SIMA117:20190905151546j:plain

 

944時代のターボモデルなどは、当時世界一のハンドリングマシンと称され日本のスポーツモデルのベンチマークとして開発の指標となりました。

  

f:id:SIMA117:20190905153457j:plain

  
プアマンズポルシェなどと言われたSA22CFC3SRX-7は、私も所有経験がありますが、968は、それと比べるとそのルックスからは想像できない、さらに硬派なスポーツカーで、こだわりを求めた車であったことは乗ってみて感じたところです。乗り手に迎合したところが感じられない、これがポルシェのFRスポーツ、好きなら乗りなさいと言う主張が伝わるものでした。「我が道を行く」という姿勢はドイツ車全般に感じるところですが、スポーツカーの領域となると、その思いはさらに深まるようです。

                            

f:id:SIMA117:20190804104243j:plain

                   

968を乗り始めて、しばらくBMWのM3(E36)もありましたが、その2台との比較で私自身の感想を申し上げると968はスポーツカーで、M3はグランド ツーリングカーの範疇の車であったと思うものです。M3は321馬力の6速マニュアル、968は240馬力のカブリオレATモデルでしたが、基本の素性からドライバーに伝わるものは、それぞれの車の主張(スポーツカーとGTカー)がしっかりと明確であると実感するものでした。エンジンフィール(968はトルクフルでコントロール性が高い)ハンドリング(968は路面からのコンタクトがより明快)、ブレーキ(968の圧倒的な剛性感がある上でブレーキコントロール性が高い)、いわゆる「走る曲がる止まる」の性能領域においてポルシェが求める走りの限界性能(コントロール性能)の高さを感じる車であったことは、あらためてポルシェのスポーツカーに注ぐ情熱が伝わるものでした。それと比較するとM3は寛容で穏やかな印象のGTカーとしての素性の高さが魅力に思える車でした。968のクラブスポーツであったなら、その主張は、より明快なものであったと思います。

    

f:id:SIMA117:20190905144921j:plain

      

968に乗って思ったことは、ポルシェは一時期本気でRRからFRへ変わろうとしていたのだろうという思いが伝わってきたこと、そして素晴らしい性能なだけに、その思いが市場にもっと伝わるよう受け入れやすい(受容性が高い時に)メッセージを発信することができなかったのか少し悔やまれる気がしたことです。

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

メルセデスベンツ ミュージアム

30年以上前、初めて訪れたメルセデスベンツ ミュージアムに感動したことは、昨日のことのようです。

 

f:id:SIMA117:20190824204920j:plain

  

1961年に開館した当時のミュージアムは、2006年5月に新しくなり、よりモダンな現代のメルセデスを感じさせる雰囲気ですが、昔のミュージアムは、よりメルセデスさを感じさせてくれる印象があったと思います。当時の写真が行方不明でご紹介できないのが残念ですが…

    

f:id:SIMA117:20190824204953j:plain

 

私が当時感動したのは、ドアマンの方でした。

  

f:id:SIMA117:20190824205029j:plain

  

例えば、お客様にホテルの第一印象を与えるのは、ドアマンとベルボーイ&ベルガールだったりしますが、当時のメルセデス ミュージアムでは、ドアマンの方が凛々しくお出迎えをしてくれ、メルセデスの第一印象を高めていたように思います。

  

f:id:SIMA117:20190824205109j:plain

  

高さのある大きなドアをお客様が行きかう度に開けてくれる様は、まさに凛としたメルセデスに相応しい雰囲気を周囲に与えているようでした。お客様のお出迎え、そしてお見送りは大事だとあらためて振り返ります。

  

f:id:SIMA117:20190824205142j:plain

  

その余韻を感じながらミュージアムへ入ると、数々の歴代メルセデスが迎えてくれました。

  

f:id:SIMA117:20190824205209j:plain

  

特に私の印象に残ったのは、昭和7年昭和天皇即位後の御料車として使われたメルセデス ベンツ 770。

 

f:id:SIMA117:20190825082712j:plain

f:id:SIMA117:20190824205258j:plain

  

当時は既にイギリスとの同盟関係が失われており、満州事変への対応をめぐってイギリスやアメリカ合衆国などの自動車先進国との関係が悪化していた頃でメルセデス ベンツは他国の国家首脳専用車としても導入されていた実績が高評価を受けたことから、御料車としてドイツ車で初めて導入された車でした。

  

f:id:SIMA117:20190824205355j:plain

  

以前のミュージアムに展示された御料車の背景には和を演出した日の丸があったことも誇らしげなものでした。

   

f:id:SIMA117:20190824210701j:plain

f:id:SIMA117:20190824221145j:plain

f:id:SIMA117:20190824221216j:plain

f:id:SIMA117:20190824221239j:plain



私は当時、他のミュージアムを見た後だったこともあり、その違いに、さすがメルセデスと感じたことを思い出します。

      

f:id:SIMA117:20190824205548j:plain

  

現在のミュージアムは、その当時とは違った近代的な印象でしたが、館内説明用のレシーバーを首からかけるメルセデスのホルダーは、帰りにお土産で頂けるもので、ちょっとした、おもてなしを感じるものでした。

  

f:id:SIMA117:20190824205617j:plain

 

こんなところのメルセデスブランドを意識させる演出にも、あらためて感心しました。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車情報へ
にほんブログ村

日頃ものを買う時に思うこと

 

 無駄使いはしたくないものですね。

 

それには、無駄使いをする心理を知ることが大事だと思います。

 

f:id:SIMA117:20190814205908j:plain

 

メンタルアカウンティングという心理を知る…

 

私は、この心理を知ってから無駄使いは少し減ったかな…と感じています。

 

何事も意識することは大切なことだと思います。

 

メンタルアカウンティングとは、人はお金に関して時に不合理な判断をしてしまうという心理を表す概念。

 

「心の会計」とも呼ばれてます。

 

f:id:SIMA117:20190814205944j:plain

 

同じコストでも、状況によって価値の感じ方が変わる。

 

例えば、日常生活(普段の生活)の中で、お昼ごはんの1,000円は、ちょっと高いと感じたとしても、旅先などで食べる、お昼ごはんの1,000円は逆にちょっと安いと感じてしまう感覚です。

 

これは使い道の名目が変わることで価値の感覚が変わるということ。

 

f:id:SIMA117:20190814210257j:plain


 

「普段の飲食費 口座」と「遊びの娯楽費 口座」の違い。

 

お金を使うとき、どんな名目の口座を開設するかで、その価値、感覚が変わるかです。

 

昨日も、家族が旅先の帰り道にちょっと喉が渇いたということで、立ち寄って買ったコーヒー代は、450円でした。

 

普段は、1円単位で高い安いと、うるさいのですが、こんな時は娯楽費口座で太っ腹になります。

 

f:id:SIMA117:20190814210037j:plain

 

人間は、「もったいない」と思う気持ちがあると思いますが、この気持ちが、お金を使う時に合理的な判断ができにくくなる場合もあるようです。

 

f:id:SIMA117:20190814210124j:plain

 

ある行動や判断に伴ったコスト(時間や労力なども)が脳裏から離れず、その後の行動や判断に影響を与える心理…

 

そんな沢山の行動に対して自分の心の中に、それぞれの名目の口座が沢山開設されると無駄使いをする可能性は高くなるようです。

 

無駄使いをしないためには、できるだけメンタルアカウンティング(心の預金口座)を開かないこと…

 

個人的には、飲み食いくらいの費用は、そんなにうるさいことをいうのは…と思っていましたが、このメンタルアカウンティングを知って、食事は日々のことなので少しだけ意識をしたら食費は3割以上は減ったイメージです。今まで冷蔵庫の中は、いつもいっぱいで賞味期限切れのもので余りがちでしたが、自然に整理整頓されて無駄が減った感じです。

 

あの時、買っておけばよかった…という後悔もないですね。

 

意識したことは、今必要なものだけを買うようにして、まとめ買いや、ついで買いをやめました。これらはメンタルアカウンティングで別口座開設になりやすいため注意が必要なところです。

 

そんな意識で、あらためてスーパーなどの店内を見渡すとメンタルアカウンティングの心理に影響を受けやすいと思われる販促策でいっぱいだったりします。

 

目的のものがなくて、予定外のものを買ってしまうことも、メンタルアカウンティングの心理作用。

 

ところで、金額が大きい車などに関わる費用も、メンタルアカウンティングを意識することが大事だと思います。

 

日頃ものを買う時に思う…

 

メンタルアカウンティングを意識して無駄を省いて、いい意味での贅沢ができればいいかなと思います。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

走りのバランス

私の35年の運転キャリアの中で一番走ったブランドはBMWです。

 

片道35キロの通勤、仕事の移動にプライベート…沢山走りました。

 

本当にお世話になりました。

 

f:id:SIMA117:20190804104123j:plain

        

E28 528、E34 520、E36 320、E36 318is、E36 M3、E46 318、E39 528…個人所有したBMWは7台。

 

それ以外でも仕事の関係もあり色々と乗らせて頂きました。

 

私の車(走り)を判断する物差しとなっているのはBMWです。

 

体に染みついた感覚は離れないものです。

              

f:id:SIMA117:20190804104205j:plain

          

特に有名な走りのバランスにおいては昔からBMWは世界のベンチマークとされていますが、私もそれに異論を唱えるつもりはありません。

              

車としての機能、実用性を確保した上で、走りのバランスを徹底して追及する姿は長年のBMWのポリシーであり、今の揺るぎないブランドにした個性だと思っています。

                          

f:id:SIMA117:20190804104243j:plain

             

私がこのメーカーで一番感心したのは、基本的に全車種にわたり走りの方向性(感覚)が同じであるということです。

                 

わかりやすく言うと3シリーズに乗っても7シリーズに乗っても走りの基本は同じだということです。

                       

もちろん停止した状態から走り出して低中速域、つまり動的な荷重移動がそれぼど働かないところでは、重量がある7シリーズは、そのクラスに相応しい重厚な乗り味でやっぱり7シリーズ…と思うところです。

                     

基本が同じであるというところは、高速域のサーキット走行でもすればわかるところです。

                        

そのバランスのこだわりは目で見えるところでも色々と確認できます。重いバッテリーは、トランク内のリアオーバーハング下部の位置にあったり、一見なんの変哲もないホイールが鍛造でびっくりするくらい軽かったりと…

                       

そこから生まれるハンドリングはとにかく自然であるということに尽きます。

                          

それは自然の摂理を感じるものです。頭と前足で方向のバランスをとり、強靭な後ろ足で地面を蹴って獲物を狙って走り回るネコ科の獣のように…

                         

                                 

f:id:SIMA117:20190804104454j:plain

●E39 5シリーズ リアサスペンション

車両重量のバランスの影響が出やすい環境にすると、5シリーズや7シリーズの走りはその外観からは想像ができない振る舞いを見せます。限界走行に向かえば向かうほどにあの大きなボディがどんどん小さく感じてくる感覚は、なんとも言えない不思議なものです。

                      

私は個人的にこれがBMWだと思っています。

                     

もちろん同じ車種でも搭載されるエンジンによって走りのバランス、味付けはそれぞれありますが、車体のバランス性能は一貫しています。

 

その走りの運動性能の高さは安全性能にも結び付くものだと考えます。

 

危険を回避するための操作の対応については、今では様々な走行制御・安全デバイスがありますが、そのデバイスの効力も基本のバランス性能でより生かされるものだと思います。

                 

話はそれますが、GT-Rを設計された水野さんが言われた中でGT-Rは重量を武器に走りの性能に磨きをかけたという話がありましたが、そこの武器にあたる部分は、バランスだと思っています。

                      

重量バランスは、何を求め、どう走るかによっても、その取り方は違ってくるので用途に応じて色々あるところですが、個人的にトータルでの走りのバランスが良いと思うのはFRです。

                            

日本の公道では、その良し悪しを判断する場面は少ないと思いますが、例えば走りを極めたレイアウトで有名なミッドシップなどは、そのバランスから直線の高速域のバランスはフロントエンジン車よりも不安定な方向です。

                      

私もミッドシップ車には2台乗りましたが、フロントは空力でバランスを取っている印象を受けました。

                        

古いメンテナンスが行き届いていないリアエンジンのポルシェ911などは、重いエンジンでリアサスが沈み、まるで水面を走るモーターボートのようで、そうなるとフロントが浮き高速は怖くて走れない状態になります。古い911に乗る友人はスピードリミッターだと笑っていましたが、重量のバランスとはそんな影響が表れるものです。

                  

f:id:SIMA117:20190804104321j:plain

f:id:SIMA117:20190804104343j:plain

f:id:SIMA117:20190804104407j:plain

 

もう30年以上前の当時の世界最速車イエローバード(最高速340キロ)と言われたルーフのCTRは、リアエンジンの911ベースでしたが、高速域のバランス性能を高めるために911よりもさらに前傾姿勢でした。

                      

車は様々な場面でバランスの良し悪しが出てくると思いますが、総合評価で結論を出すとすれば走りの運動性能のバランスはFRが一つの理想で特にその特性を生かしバランスの適正化にこだわるBMWの走りはとても自然でありハンドルを切るたびに気持ちの良さが伝わるものです。

 

今私が乗っているA4などは、直線の安定性がBMWよりも感じたりと、メーカーそれぞれにどこにバランス、重きを置くかで違ってくるとは思いますが…

 

今では時代の流れでBMWも一部FFを採用するようになりましたが、そんなBMWが造るFFの走りのバランスにも興味があるところです。

 

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

韓国に行って その2

地下鉄1号線のヨンサン(龍山)駅直結の大型ショッピングモール(Ⅰパークモール)に行きました。

 

f:id:SIMA117:20190803153015j:plain

 

ここはヒュンダイグループ系列の複合文化生活空間で様々な専門館があります。

 

とにかく規模が大きいです。

 

ファッション館、リビング館、そして家電製品、パソコンなどのデジタル専門館など…レストラン街の規模も相当なものです。

 

何かないかな~と色々と散策していると、懐かしく思えるショップがありました。タミヤのプラモデルショップです。

 

f:id:SIMA117:20190803153108j:plain

 

私が子供の頃は、プラモデル人気は相当なものでした。

 

f:id:SIMA117:20190803153503j:plain

 

昔は、どこのおもちゃ屋さんへ行ってもプラモデルコーナーが普通にあって子供も大人も大勢いて賑わっていました。

 

f:id:SIMA117:20190803153151j:plain

 

私も沢山作りました…車のプラモデルばかりでしたね。タミヤさんには本当にお世話になりました。

 

f:id:SIMA117:20190803153300j:plain

f:id:SIMA117:20190803153707j:plain

 

今でも時々都内のプラモデルショップをのぞくこともありますが、今の日本では、プラモデルはマニア向けの商品になった感じですね。だから、一般向けの巨大ショッピングモール内に普通にあったプラモデルショップを見て少し不思議な気分になりました。

 

タイムスリップしたような気分でしたね。あと日本車のディスプレイがカッコよかったです。

 

昔、乗ったRX-7カブリオレがとてもいい雰囲気でした。

 

異国の地でノスタルジーな気分に浸りました。

              

f:id:SIMA117:20190803153326j:plain

 

あとガンダム人気は続いているようですね。ガンプラ完売の告知を見かけました。

 

ここのショッピングモールもそうですが日本の家電製品は沢山展示されていましたし、お客さんも普通にいました。

 

ここも日本製品不買運動の雰囲気は全く感じることはなかったですね。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

韓国に行って

今、私は韓国のソウルにおります。

           

f:id:SIMA117:20190801215944j:plain

             

マスコミでは日韓問題の影響で、いかにも現地の雰囲気は悪いように伝わっているようですが、現時点では全くいつもの親切な人々との出会いで癒される時間を過ごしております。

                         

f:id:SIMA117:20190801220139j:plain

       

デパート、スーパーをはじめ沢山のお店などにも足を運びましたが、私は今のところ日本製品不買運動の確認はできておりません。     

 f:id:SIMA117:20190802113624j:plain                        

ひょっとすると日本製品の陳列数は少し減らしているのかもしれませんが…私にはわからないです。

           

ボイコットジャパンの張り紙…どこにあるのでしょうか…            

 

実際は、そんな感じです。      

                        

f:id:SIMA117:20190802064519j:plain

f:id:SIMA117:20190802062734j:plain

f:id:SIMA117:20190802064143j:plain

f:id:SIMA117:20190802064316j:plain

                    

あらためて思いますが、情報は慎重かつ冷静に判断しなければならないと思います。

           

さてソウルは、2年ぶりの5回目ですが、車事情は毎回進歩していることを実感します。

 

車そしてマナーも…良くなっていると思います。

                    

f:id:SIMA117:20190802075111j:plain

f:id:SIMA117:20190802063204j:plain

f:id:SIMA117:20190802090931j:plain

                 

初めて訪れた時は、クラクションの音と荒っぽいギクシャクとした運転の車が印象的でした。

             

時代の進歩…

               

路肩に止めてあった、プリウスハンターと言われるヒュンダイのイオニックを見て、そのことをさらに実感したりします。

                    

f:id:SIMA117:20190801222751j:plain

 

f:id:SIMA117:20190802065637j:plain

f:id:SIMA117:20190802102539j:plain            

f:id:SIMA117:20190802110222j:plain         

       

韓国車全体としては、デザインは変わってきたな…と思います。欧州メーカーからのデザイナー活躍の影響は強く感じます。

                   

ある意味自由にやっている感じが伝わるデザインですが、個人的には、勢いというか元気が伝わってくるところはよいと思っています。

                     

メルセデスのSクラスの隣に、ヒュンダイのプレミアムブランドであるジェネシスが並んでいる姿を見かけましたが、その堂々たる存在感は大したものだと感じました。

                   

韓国車の性能に関しては、長年の日本などからの技術の流出状況からも、もはや日本車とはそれほどの差はなくなってきていると想像します。

                   

韓国車を代表するヒュンダイは、創業は1967年と日本の自動車メーカーと比較すると歴史は浅いですが、企業規模は今やホンダと同等か、それ以上…ヒュンダイグループでみれば、その世界的生産台数は、世界第5位です。

                                 

近年は為替や品質問題で営業利益は減益傾向ですが、その存在感は時間の経過とともに大きくなっていると思います。

                            

f:id:SIMA117:20190802071508j:plain

                            

商品は国をまたぎ循環をする…

                   

この30年の韓国そして中国の車の進歩変化を見ると、そう感じます。

                    

日本車の価値…あらためて韓国車をながめているとブランドとは何か…そのことを共有することの大切さを考えます。

                      

f:id:SIMA117:20190802002926j:plain

                

商品は循環するが、構築されたブランドの価値は循環しない。

                 

ブランド力…日本車にあらためて求めたい大事なことだと思いました。

                 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

 

ポルシェミュージアム

10年ほど前にオープンしたポルシェミュージアム

              

f:id:SIMA117:20190730024249j:plain

                

行きたいと思い、その5年後に弾丸旅行で行ってきました。

           

f:id:SIMA117:20190730024333j:plain

               

実際に行くと、あらためて歴史の深さを感じましたね。

                

f:id:SIMA117:20190730024401j:plain

             

私が以前に訪れたポルシェ博物館を振り返るとあれはあれでポルシェらしかったな…と

懐かしく思ったりもしました。

          

f:id:SIMA117:20190730024443j:plain

             

レース屋ポルシェという雰囲気…

        

f:id:SIMA117:20190730024515j:plain

      

レース屋フェラーリに対抗している存在がポルシェであったと思います。

                               

f:id:SIMA117:20190730024551j:plain

      

売りをあまり感じさせなかったというか…

               

f:id:SIMA117:20190730032015j:plain


          

f:id:SIMA117:20190730024652j:plain

                

人の目を気にして化粧するようなところがなかったというか…

              

f:id:SIMA117:20190730024724j:plain

 

今は閉館された松田コレクションを思い出す雰囲気が印象的でしたね。

       

f:id:SIMA117:20190730030009j:plain


f:id:SIMA117:20190730025945j:plain

f:id:SIMA117:20190730024753j:plain

 

そんな雰囲気が昔のポルシェ博物館にありました。

 

ただ展示された車から放たれるオイルのにおいは、当時を思い出しました。

 

それと他のドイツのミュージアムもそうですが、これだけの貴重な展示車に柵がなく思いっきり近くで見れるのはうれしいですね。鼓動を感じます…

    

f:id:SIMA117:20190730024835j:plain

    

その当時のメルセデスBMWミュージアムも今では変わりましたが、大きく様変わりしたのがポルシェだと思います。

              

f:id:SIMA117:20190730025853j:plain

f:id:SIMA117:20190730024909j:plain

              

 ポルシェが今月26日に発表した2019年上半期(1~6月)の決算によると上半期の売上高は134億ユーロ(約1兆6235億円)。前年同期の123億ユーロに対して、9%増加したとのこと。

           

f:id:SIMA117:20190730024954j:plain

f:id:SIMA117:20190730025012j:plain

               

2019年上半期の世界新車販売台数は、上半期としては過去最高の13万3484台。上半期の市場別実績では、最大市場の中国が4万2608台を販売。前年同期比は28%増、中国を含めたアジア太平洋/アフリカ/中東地域も、20%増の5万7397台と好調です。

                

f:id:SIMA117:20190730025053j:plain

ミュージアム内にあるカジュアルレストランにて…別に高級レストランもあります。

 

単一市場で、中国に次いだのはアメリカで実績は、3万257台。30年前はポルシェの最大市場はアメリカで販売先の6割を占めていたことを思うと中国市場の影響がいかに大きいかがわかります。

 

f:id:SIMA117:20190730025416j:plain

 

順調に経営が好転してしている中でのポルシェミュージアムは好調ポルシェの象徴のようにも感じます。

            

f:id:SIMA117:20190730025457j:plain

       

30年ほど前の経営危機は昔話だったのだとあらためて思うとともに時が経つのは早いな~と思ったりもしました。

               

f:id:SIMA117:20190730025640j:plain

          

ポルシェのロゴを冠した本社建物は当時と変わりませんでしたが、その周辺は当時の面影はなかったですね。

               

f:id:SIMA117:20190730025710j:plain

          

偉大な歴史があるからこそのミュージアム

             

f:id:SIMA117:20190730025745j:plain

                 

今後もポルシェらしさを求めてほしいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村